初めから第一級アマチュア無線技士合格をめざしました。
第二級アマチュア無線技士に比べると計算問題への対応がカギです。
第一級アマチュア無線技士
第1級ハム 国家試験問題集2014/2015 CQ出版社
第一級アマチュア無線技士 合格精選400題試験問題集 東京電機大学出版局
ズバリ合格 第1級アマチュア無線技士問題集 情報通信振興会
第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 東京電機大学出版局
基礎からよくわかる無線工学 CQ出版社
上級資格への挑戦です。計算問題が多少難しくな
ります。
第三級アマチュア無線技士の受験が6月15日でし
たので第二級アマチュア無線技士の試験日まで60
日しかありません。できるかどうか、間に合うの
か不安でした。
第二級アマチュア無線技士
2014年8月16日受験 (試験地 名古屋 中産連ビル本館)
無線工学25問題(A問題20問、B問題5問、計25問、配点各5点)
法規30問題(A問題24問、B問題6問、計30問、配点各5点)
試験時間、無線工学2時間、法規2時間30分でした。
第2級ハム 国家試験問題集2014/2015 CQ出版社
電波受験のスタートです。
4アマ、3アマを飛ばして2アマからとも考えましたが受験するこ
ととしました。なにせ高校時代から40年が過ぎています。第三
級陸上特殊無線技士を会社で取得したのも20年前です。無線工
学なんて記憶にありません。
右の写真は アイコム IC-705
第三級アマチュア無線技士
2014年6月15日受験 (試験地 名古屋 中産連ビル本館)
第四級アマチュア無線技士
2014年5月18日受験 (試験地 名古屋 中産連ビル本館)
第3級ハム 解説つき問題集2013/2014 CQ出版社
ともかく数多くの問題をやろうと思いました。初級クラスでやりすぎと思
われるかもしれませんが手さぐりの状態でした。今見返すと懐かしいです。
右は計算問題練習用ノート記念すべき第1冊目です。現在は72冊目になりま
した。
試験問題、解答のネットへの掲載発表は2アマからです。
目標の実現に向けて
サポート支援します。
email
go-yg2k1@yg2001.com